
青梅市内には2018年10月現在、小学校で5校、中学校では5校の学校に支援学級が設置されています。
通級は小学校では言語・難聴が1校、中学校では情緒が2校となっております。
小学校名 | 対象障害 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
第一小学校 | 知的(ぴあじぇ学級) | 青梅市本町223 | 0428-23-8388 |
第三小学校 | 知的(かすみ学級) | 青梅市大門2-317 | 0428-31-7288 |
第四小学校 | 知的(つくし学級) | 青梅市東青梅6-1-1 | 0428-22-3753 |
第二小学校 | 情緒(さくら組) | 青梅市長淵4-437 | 0428-22-7290 |
若草小学校 | 情緒(わかくさ学級) | 青梅市新町1-15-1 | 0428-32-1967 |
河辺小学校 | 言語・難聴 / 通級(ことばときこえの教室) | 青梅市河辺町5-24 | 0428-22-2103 |
中学校名 | 対象障害 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
第二中学校 | 知的 | 青梅市千ヶ瀬町2-155 | 0428-22-1034 |
霞台中学校 | 知的 | 青梅市師岡町4-6-1 | 0428-24-4535 |
第一中学校 | 情緒 / 固定・通級 | 青梅市裏宿町615 | 0428-21-3022 |
吹上中学校 | 情緒 | 青梅市吹上1 | 0428-24-1883 |
泉中学校 | 情緒 | 青梅市新町1-37 | 0428-31-2431 |
第三中学校 | 情緒 / 通級 | 青梅市大門2-301 | 0428-32-7050 |
2018年10月追記
・青梅市は全小学校への特別支援教室の設置が平成29年と30年にて全て完了しました。
・それ以外の変化は特にありません。
----------------
青梅市の小学校をみてみますと、知的障害のある児童が通う支援級(固定級)が3校、発達障害など情緒系に障害を持つ児童が通う支援級(固定級)が2校、通級学級(通級指導教室)が5校、言語や難聴の児童が通う通級が1校となっております。
若草小学校の情緒系の支援級は固定クラスと通級クラスの二つが併設されています。第二小学校は情緒障害の児童のための支援級(固定級)があります。
中学校をみますと、知的障害がある生徒が通う支援級(固定級)が2校、発達障害など情緒障害のある生徒が通う支援級(固定級)が3校、同じく情緒系の障害の生徒が通う通級(通級指導教室)が2校となっております。
青梅市は情緒系の障害の児童・生徒をよく考えてくれてるようで、情緒系の固定級が小学校で2校、中学校で3校あり、中学だけでみると、知的障害の生徒向けの支援級より多いですね。
このような比率?は他の市区町村ではあまり見かけず、私もこのページを作る際、誤ってほとんどを通級と記載してしまい、後に訂正しました。^^;
ただ、やはり現在は発達障害など情緒系の障害を抱える生徒が多く存在するというのが、青梅市の学校の学級数を見てもわかります。
2014年4月時点で、第一中学校は情緒の支援級が5クラス、泉中学校には6クラスもあるということは、それだけ多くの生徒が在籍しているからということですよね。
青梅市は全域が一つの学区となっており、小学部・中学部・高等部共に羽村特別支援学校に通うことになります。
23区の情報は今年度(平成30年度)の通学域の情報ですが、それ以外の地域は来年度(平成31年度)の情報を掲載しております。
学校名 | 住所 | 電話番号 | 対象 |
---|---|---|---|
羽村特別支援学校 | 羽村市五ノ神319-1 | 042-554-0829 | 小学部・中学部・高等部 |